▼HALcyon☆days...
ハルシオン
プロフ [2004-08-08]
日記 [2005-03-28]
こころ [2004-11-02]
[2001-12-21]
映画 [2003-09-05]
リンク [2004-10-03]
気になった本 写真 音楽 メール
Last updated: 2005-03-28
▼いま聴いているもの
HALのiTunes
2005-07-02 17:08
2005-07-02 17:04
Groove Coverage
Are You Ready
2005-07-02 16:52
Groove Coverage
Little June
▼居場所
2004-11-23 16:45
[86] 2004-11-23 16:45@南禅寺

2004-11-20 18:42
[85] 2004-11-20 18:42@PLuS+@扇町公園

→
▼inspired by
Get Firefox!
HALcyon
▼時々刻々[ || at random
なんと今晩、更新しますよ(予告)
@2005-02-20 (Sun) 20:58 [395]
人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い。
(中島敦『山月記』)

teddy bear(浜崎あゆみ)

あなたは昔言いました
目覚めれば枕元には
ステキなプレゼントが
置いてあるよと
髪を撫でながら

相変わらずその背中は
小さくて頼りなくて
だけど楽しい話なら
笑い合えていた

それなのに人はどうして
同じような過ち
あと何度繰り返したら
後悔できるの

思い出している
葬ったハズの
いつかの夜
 
 
 
 
 
 
あなたは昔言いました
目覚めれば枕元には
ステキなプレゼントが
置いてあるよと
髪を撫でながら

私は期待に弾む胸
抱えながらも眠りにつきました
やがて訪れる夜明けを
心待ちにして

目覚めた私の枕元
大きなクマのぬいぐるみいました
隣にいるはずのあなたの
姿と引き換えに

あなたは昔言いました
目覚めれば枕元には
ステキなプレゼントが
置いてあるよと
髪を撫でながら...
『Duty』10曲目に収録の曲です。
音的には、ほぼAメロのみの繰り返しといういたってシンプルな構成。
情景描写を誘う、叙情的な歌詞が印象的。イントロだけを聴くと呑気なラブソングかと思ってしまいそうですが、後半にドラマチックな展開が待つ曲です。

 歌詞は、女性形一人称が回想する形で始まります。
「あなたは昔言いました」
 昔ってどれくらい昔だろうな。そんなことを思わせつつ、回想は続きます。
「だけど楽しい話なら笑い合えていた」
 逆に解釈すると、楽しい話でしか笑い合えなかったということ。
曲の展開を暗示する、意味深なフレーズです。
「それなのに人はどうして
 同じような過ち
 あと何度繰り返したら
 後悔できるの

 思い出している
 葬ったハズの
 いつかの夜」
 彼女は「あなた」とのことを「過ち」と考え、「葬った」と言う。
いったいどうしたというのでしょう。二人の間になにがあったのか。
答えは、続く歌詞に用意されています。どんでん返しの答えが。
「目覚めた私の枕元 大きなクマのぬいぐるみいました
 隣にいるはずのあなたの姿と引き換えに」
 どういうことでしょうか。ここは、2通りに解釈ができると思います。
  1. 「彼」は、クマのぬいぐるみを置き土産に、彼女のもとを去っていった。
  2. この朝はただ単にたまたま先に出かけただけで、「彼」は依然「わたし」を愛している。
 歌詞は何も言及しませんが、おそらくは(1)ですよね。この夜を境に彼女たちの関係は終了した。だからこそ、彼女はこの夜の記憶を「葬った」。彼を信じたのは「過ち」だったと思った。彼女の言下からは、悲しい追憶が感じられます。


 彼女が期待に胸を弾ませて待ったプレゼントは、teddy bearに象徴された“彼との別れ”――独りになること――でした。「やがて訪れる」夜明けが孤独の朝だと知ったとき、彼女はいったいどれほどショックだったことでしょう。想像にかたくありません。
 別れにもいろいろな形があります。“黙って去る”という形は、一見、相手を傷つけずに去るようで優しそうに見えますが、その実、相手に理由も何も語らずにただ消えてしまうという意味では、とても残酷な別れ方だと言えます。言葉にすることすらせずに去る。残された者には、“急に突き落とされた”ような孤独と、行き場のない悲しみが、ただあるのみ。胸にのしかかる“昨日と今日のギャップ”。それはまさしく、“茫然自失”。

そんな情景を浮かべずにはいられない、悲しい追憶の曲です。
(2000-11-04)
この曲をめぐっては、浜崎あゆみ自身の経験(両親の離婚・孤独な少女時代)を歌ったものだという解釈が有力です。この曲が収録されているアルバム『Duty』が“人間”をテーマにしている(らしい)ことからも、説得力のある説だと思います。すなわち、「彼」とは彼女のもとから去って行った父親(あるいは“両親”そのもの)ということでしょうか。
Copyright © 2000-2004 HAL / Build ID: 20140104 / このサイトは手作りです。
このサイトについて
HTML 4.01 文法チェック CSS 文法チェック Made with Macintosh Powered by PHP