テンポのよい明るい曲調。詞も前向きな決意をうたっています。
浜崎あゆみは自分の曲のタイトルを必ず英単語にする――たまに「日本語のアルファベット表記」の場合もありますが――ことで知られていますが、この曲もその例にもれず英単語タイトルです。いわく、『AUDIENCE』。最初このタイトルを見たとき、僕は正直言って少し首をかしげました。はて、聴衆? なんのことだろう…と。
言うまでもなく、曲のタイトルというものは、その曲の内容を象徴するものがつけられます。「audience」というのは「performer」や「player」に対してこそ存在しうる概念であって、ふつう僕らにとって馴染みあるものではありません。ところがこの曲は、その「audience」がタイトルとして選ばれている。すなわちそれは、「audience」が題材であるということを示します。さて。聴衆。誰に対する聴衆だろう?
その答えは、この曲が彼女(浜崎あゆみ)の一人称的内容であることに求められると思います。言うまでもなく、あゆに対する聴衆すなわちファンである僕らですよね。この曲は、彼女からファンへのメッセージ的意味合いのある曲なのではないかと僕は思うのです。
「別に誰より先を歩いて行こう「カリスマだ」「リーダーだ」とマスコミには持ち上げられるけれども、私としてはそんなつもりはないんだよ。ということではないでしょうか。あゆの詞が共感を呼ぶのは、それが僕ら聞き手の“思い方”と非常によくシンクロした、同じ視線のものであるからであって、彼女が「カリスマ」であるからというよりはむしろ、僕らと「同じ」感覚を共有している「ふつうの」存在であるからでしょう。そう思うと、彼女のこの主張はとても理にかなったものではないかと僕には思えます。
なんて気持ちはなくってね」
「君らの誰かがこの部分が最初、僕は理解に苦しみました。誰かが言えば自分も言う。ふむ… 右に習え式に同調するってこと? それじゃ、ふだんあゆが主張している生き方と矛盾しないか?? とね。
YESだ!って叫んだ時には
僕は並んで
YESだ!って叫ぶだろう」
でも少し考えて、分かりました。ここはもちろんそうゆう意味ではないですよね。それは彼女自身が、
「だからと言って誰かの後ろからと言っていることからも分かります。
ついてくワケでもないけどね」
周りがNOだと言う中でYESだ!と叫ぶこと。それがここでの場面設定ではないでしょうか。孤立を怖れず、信念を主張すること。それはとても勇気のいること。そんなときには、私もあなたの味方をするよ。あなたと共に孤独を怖れず、闘うよ。そんな意味ではないでしょうか。そう考えれば、
「もう何も怖くなんてないという部分とも主張が通じます。
もうひとりぼっちじゃない」
これまでは怖いものに囲まれて、ひとりぼっちだった。でもこれからは違うんだ。私たちは、一緒に歩いて行くんだよ。仲間なんだよ。そんなメッセージが、僕ら聴衆であるファンに向けられているとともに、彼女自身にも向けられているような気が僕はします。あゆはこれまで「孤独」というものをとても意識していたとよく聞きます。それは『A Song For ××』に象徴されているでしょう。そんな、これまでのあゆから、新たなあゆへ。夏のライブに託した彼女のそんな思いが、この曲には表れているような気がします。
「君達が僕の誇り」僕らが彼女の存在を大切に思っているのと同時に、彼女もまた僕らファンの存在を心強く思っている。ファンにとって、これほど嬉しいメッセージはないのではないでしょうか。
(2000-11-24)